林興業(株)更新日2025-02-21

未来の豊かな生活環境づくりを目指す会社

林興業(株)
林興業(株)
林興業(株)

掲載求人内容

わが社の強み

会社の強み 土木・建築の総合建設業だけでなく、残土受入処理業、砂・砂利採取販売業、産業廃棄物収集運搬業も営業しているのが魅力の一つです。社員一人ひとりの得意分野を最大限に活かし、各部署の役員・部長・課長を筆頭に社員一同仕事に励んでおります。難題は社内全体で共有して問題を解決し、弊社のモットーである「すぐやる 必ずやる 出来るまでやる」を念頭に置いて、頂いた仕事、与えられた仕事に感謝しながら日々の仕事に取り組んでおります。 若手からベテランまでお互い意見を交わし、相談から普段の何気ない会話ができる活気のある職場です!
仕事のやりがい 社員一人ひとりの意見を尊重し、会社運営・現場稼働に携わっております。活気のある職場と個人の快適な生活リズムを保つために、昇給・賞与、休日休暇、福利厚生、レクリエーションにも力を入れております。中でも注目されているのは、レクリエーションの一つである社内研修旅行です。社員の要望も尊重し、海外での研修旅行が多くなりました。社員との交流と旅行を楽しみながら仕事に励むのもやりがいのひとつです。昇給は年1回で、賞与は年2回(6月・11月)と臨時賞与、決算賞与になります。昨年(2024年)の実績は臨時賞与が多く、合計7回でした。  休日休暇は日曜日、祝日、第2第4土曜日、お盆休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇等がありますが、働き方改革の一環で土日祝日完全休暇を目指しております。福利厚生では雇用保険制度、労災保険制度、健康保険制度、厚生年金保険制度、社内研修旅行、社内サークル活動等があります。
従業員の特徴社員一人ひとりの得意分野を最大限に活かし、各部署の役員・部長・課長を筆頭に社員一同仕事に励んでおります。 若手からベテランまでお互い意見を交わし、相談から普段の何気ない会話ができる活気のある職場です!
会社の雰囲気 社員一人ひとりの意見を尊重し、若手からベテランまでお互い意見を交わし、相談から普段の何気ない会話ができる活気のある職場です。ワークライフバランスを重視し、社員がいきいきと働ける環境が整っております。
その他SDGs活動やゼロカーボン・脱カーボンチャレンジを積極的に取り組んでおります。社員一人ひとりが社会の一員として活動に取り組んでおります。
キーワード

基本情報

業種
  • 建設業
  • 、鉱業、採石業、砂利採取業
  • 、建設業
概要土木・建築の総合建設業だけでなく、砂・砂利採取販売業、産業廃棄物収集運搬業も営業しております。
地区
  • 勿来
郵便番号974-8261
所在地いわき市植田町根小屋65-1
事業所・勤務地の地区
  • 小名浜
  • 勿来
  • 内郷
創立年1960年6月1日
沿革昭和35年 6月 1日  林商店を創業(いわき市植田町字桜台39番地)              建設業および石炭・骨材の販売開始 昭和39年11月25日  株式会社林商店を設立 昭和45年 3月15日  林興業株式会社と改称(いわき市佐糠町八反田) 昭和47年 2月16日  資本金    250万円 昭和47年11月30日  資本金  2,500万円 昭和52年 7月 5日  新社屋(現住所)竣工、移転 昭和58年11月17日  仙台支店を仙台市青葉区花京院に設置 平成 7年 2月 2日  資本金  4,500万円 平成14年 1月23日  ISO 9001認証取得 平成16年 5月10日  いわき市下水道排水設備指定工事店認定 平成16年 7月13日  福島県優良工事審査委員会より              「優良工事に準ずる工事」として表彰を受ける 平成17年 7月15日  いわき市優良建設工事の表彰を受賞 平成20年 5月 1日  仙台支店を東北支店へ名称変更 平成20年11月11日  福島県建設雇用改善優良事業所として知事賞受賞 平成20年 6月30日  福島県次世代育成支援企業制度「仕事と生活の調和」認証 平成20年 8月18日  いわき市消防団協力事業所認証の更新 平成29年 2月14日  いわき市女性活躍推進企業認証 令和 4年        健康経営優良法人認定 令和 6年 7月 2日  SDGsの活動の宣言 令和 6年 8月 2日  福島県SDGs推進プラットフォーム 会員登録 令和 6年 9月 5日  福島県優良建設工事表彰 土木部 一般建築部門 初受賞              小名浜道路橋りょう整備(再復)工事(建築) 令和 7年  2月 12日  弊社ホームページを開設
経営理念優れた技術と確かな実績で地域環境整備の発展に貢献致します。
資本金4500万円
代表者名林 史宏
従業員数28名

連絡先等

電話番号0246-63-6200
FAX番号0246-63-6212
メールアドレスhayasik1@cocoa.ocn.ne.jp
HP等へのリンクhttp://hayashi-kougyou.co.jp

詳細情報

正規・非正規割合7:3
従業員の男女比8:2
従業員の平均年代53代
従業員の平均勤続年数13年
高齢者雇用率10%
役員及び管理職の女性割合22%
平均残業時間1時間
一般事業主行動計画の策定あり
各種認証平成14年1月23日 ISO 9001認証取得 平成16年5月10日 いわき市下水道排水設備指定工事店認定 平成20年6月30日 福島県次世代育成支援企業制度「仕事と生活の調和」認証 平成20年8月18日 いわき市消防団協力事業所認証の更新 平成29年2月14日 いわき市女性活躍推進企業認証 令和 4年      健康経営優良法人認定 令和 6年7月 2日 SDGsの活動の宣言 令和 6年8月 2日 福島県SDGs推進プラットフォーム 会員登録

休暇・福利厚生等

女性産休・育休取得率100%
男性育休取得率0%
有給休暇の平均取得日数13日
各種休業取得実績産前産後休業、育児休業、介護休業、その他早期退勤
その他の休暇・休業休日休暇は日曜日、祝日、第2第4土曜日、お盆休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇等がありますが、働き方改革の一環で土日祝日完全休暇を目指しております。
福利厚生雇用保険制度、労災保険制度、健康保険制度、厚生年金保険制度、社内研修旅行、社内サークル活動等

人財育成

研修制度新規入場者研修、専門職(土木・建築)の研修等、会社説明会
自己啓発支援施工管理技士資格取得費用の補助、重機特殊免許資格取得費用の補助
メンター制度あり 担当社員が対応します。
その他入社1年目~施工管理技士未取得者の方は同じ部署の指導係が配属されます。

採用関係

採用学校東北工業大学、日本大学工学部、東海大学、大東文化大学、平工業高等学校、平商業高等学校、いわき湯本高等学校、勿来工業高等学校、磐城農業高等学校、勿来高等学校、小名浜海星高等学校、仙台市立仙台工業高等学校、茨城県立日立第一高等学校
近年の採用人数2人
近年の採用職種施工管理職、総務事務職
インターンシップ制度あり
職場見学あり

顧客向けのPR

企業概要弊社では残土の受入処理、山砂の販売等を行っております。 ご要望・お問い合わせは随時受け付けております。 ご連絡お待ちしております。
画像林興業(株)
主な取引先東邦銀行植田支店、常陽銀行植田支店、国土交通省、独立行政法人都市再生機構、福島県、いわき市、東洋建設㈱、堺化学工業㈱、戸田建設㈱、㈱橋本店、熱海建設㈱、新菱商事㈱、岩城ブロック工業㈱、希久多工業㈱、共和アサノコンクリート㈱
ライセンス技術士補、1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、1級造園施工管理技士、2級建築施工管理技士、1級建築士、2級建築士、2級管工事施工管理技士、測量士、測量士補、甲種火薬類取扱保安責任者、足場組立等作業主任者、型枠支保組立等作業主任者、建築積算士、小型移動式クレーン運転者、地山掘削作業主任者、土止め支保工作業主任者、車輛系建設機械運転者、ガス溶接技能者、玉掛技能者、砂利採取業務主任者、不整地運搬車運転、砕石業務管理者、衛星管理者、陸上特殊無線技士
今後の展望今後はICT建機を活用した施工管理を目指し、人手不足を緩和させ、尚且つ人材確保・人材育成に力を入れていく予定です。取れる仕事、頂ける仕事は積極的に取り入れ、事業発展、経営安定を目指します。 今後も住み続けられるまちづくりを目指して、社会に貢献してまいります。